水彩絵の具特別講義〜マンガコース〜
2011年12月17日 水彩絵の具特別講義〜マンガコース〜
こんにちは!!
マンガコースの坂井です!!
マンガコースでは先日、「ターナー色彩」様による透明水彩と、アクリルガッシュネクストという名の新しいアクリルガッシュの紹介も兼ねた、水彩絵具の特別講義が行われました〜
アニメやキャラと違い、頻繁に使う機会がある訳ではないのですが、八王子校では「デジタルもいいけどアナログもね♪」というキャッチフレーズ(嘘)で授業を行っていますので、今回の講義が執り行われました!
少しふざけてしまいましたが、実際やり直しの利かないアナログを練習することで、一発で絵を作っていく感覚が備わるので、時代はデジタルだから蔑ろにしてよいというモノでもないのですよ〜
では、実際の授業風景を見ていきましょう!!


上が1年生で、下が2年生です。
内容としては、アクリルガッシュと透明水彩との違い、今までのアクリルガッシュとネクストの違い、絵具ごとの基本の塗り方とポイントを教えていただきました。
以上の座学を終え、教えていただいた事の反芻として、塗りの実習へと移ります!





!!!!???!?
初めてアクリルガッシュを使いました〜…という学生が割と多く、中々苦戦しているようでしたが、中には初めてながら「おっ」と思う絵を描く学生もチラホラ。
少し混ざって塗りたいな〜…とふと思う気持ちを堪えながら講義を拝聴させていただきました!!
更なるスキルアップ目指して頑張りましょう!!
マンガコースでした!!!
補助員:坂井(八王子校)
マンガコースの坂井です!!
マンガコースでは先日、「ターナー色彩」様による透明水彩と、アクリルガッシュネクストという名の新しいアクリルガッシュの紹介も兼ねた、水彩絵具の特別講義が行われました〜

アニメやキャラと違い、頻繁に使う機会がある訳ではないのですが、八王子校では「デジタルもいいけどアナログもね♪」というキャッチフレーズ(嘘)で授業を行っていますので、今回の講義が執り行われました!
少しふざけてしまいましたが、実際やり直しの利かないアナログを練習することで、一発で絵を作っていく感覚が備わるので、時代はデジタルだから蔑ろにしてよいというモノでもないのですよ〜

では、実際の授業風景を見ていきましょう!!


上が1年生で、下が2年生です。
内容としては、アクリルガッシュと透明水彩との違い、今までのアクリルガッシュとネクストの違い、絵具ごとの基本の塗り方とポイントを教えていただきました。
以上の座学を終え、教えていただいた事の反芻として、塗りの実習へと移ります!





!!!!???!?
初めてアクリルガッシュを使いました〜…という学生が割と多く、中々苦戦しているようでしたが、中には初めてながら「おっ」と思う絵を描く学生もチラホラ。
少し混ざって塗りたいな〜…とふと思う気持ちを堪えながら講義を拝聴させていただきました!!
更なるスキルアップ目指して頑張りましょう!!
マンガコースでした!!!
補助員:坂井(八王子校)

n-04663750 at 21:0 | この記事のURL | |